
鷲鼻の整形失敗事例を解説|失敗した場合の処置方法やクリニック選びのポイントもご紹介します
鷲鼻とは、鼻筋の一部が出っ張ってみえる鼻のことで、段鼻や魔女鼻と呼ばれることもあります。
鷲鼻は鼻のラインがでこぼことしており、鼻先が下を向いていることが多いため 、鼻の印象が強く見えてしまいます。
西洋人に多くみられる鷲鼻でしたが、近年では骨格の西洋化に伴い日本人にも鷲鼻の方が増えてきており、コンプレックスに感じる方も少なくありません。
しかし、いざ鷲鼻を整形しようとすると施術に不安を感じる方も多く、今回はそんな方に向けて鷲鼻の整形失敗事例をご紹介していきます。
鷲鼻の整形手術の概要

鷲鼻は鼻筋が出っ張っているため男性的な強い印象をもたれることが多く、コンプレックスに感じる方は少なくありません。
鷲鼻整形をすると鼻筋をシャープに女性らしく見せられるようになるため、希望される方は多いです。
しかし、鷲鼻といってもすべて同じ状態というわけではなく、おおよそ3つのパターンにわけられます。
・鼻根が低いタイプ
・鼻根が高く鼻背の幅が広いタイプ
・鼻背の幅が非常に広いタイプ
そして、これら3つのパターンの症状の程度により施術方法が異なり、下記のような方法が用いられることがほとんどです。
・ヒアルロン酸注入
・プロテーゼの挿入
・鼻の骨を削る(ハンプ削り)
・鼻尖形成または鼻中隔延長
また、目と目の間の鼻が高くなり始める位置のことを鼻根といいますが、鼻根の高さと鼻骨の幅により複数の施術方法を組み合わせることもあります。
軽度の場合はヒアルロン酸を注入するという選択肢があります。
ダウンタイムが少ないのがメリットの1つですが、効果が短く失明のリスクもあります。
軽度〜中度の方はプロテーゼの挿入、重度になると鼻の骨を削るハンプ削りといわれる施術方法が用いられることが多いです。
鼻を横から見たときに鼻根部から鼻尖の間の、中央にあるこぶのことをハンプと呼び、これを削ることをハンプ削りといいます。
また、鼻尖形成では耳介の軟骨を移植することもあり、いずれも外科手術のため相応のダウンタイム期間が必要です。
施術方法はさまざまありますが、いずれの方法も鼻筋のでこぼこを改善し、まっすぐすっきりさせることが目的です。
鷲鼻の整形失敗は多い?

鷲鼻の方は近年増えつつありますが、鼻中隔延長などの鼻の修正手術と比べると鷲鼻の整形手術の症例数はそこまで多くありません。
そのため鷲鼻整形に慣れた医師や症例数も少ないことから、ほかの鼻の施術に比べると失敗のリスクは多少なりとも高くなります。
実際、「他院での鷲鼻整形に失敗した」といった理由で当院に相談に来られる方もいます。
鷲鼻整形の失敗事例

では、鷲鼻整形にはどのような失敗があるのでしょうか。失敗のリスクについてもご紹介していきます。
鼻先の肥大
施術方法によっては鼻先が肥大し、団子鼻のようになってしまう可能性があります。
鷲鼻を治すための施術で鼻先の形が変わってしまい、手術を繰り返してしまう方も少なくはありません。
こういったデザインへの不満は鷲鼻修正以外の鼻の修正手術でも多くあり、医師のセンスや手腕が問われる部分でもあります。
施術後は医師の指示に従い患部をあまり触らないようにすること、少しでも違和感があれば医師に相談することが大切です。
鼻筋の形が不自然

ヒアルロン酸注射はダウンタイムが少なく、比較的手軽にできる施術のため、希望する方は多いです。
しかし、ヒアルロン酸が横に流れてしまい鼻筋の形が変わってしまうリスクがあります。
また、鼻骨を削る施術でも鼻筋が不自然になってしまうことがありますがこれは削り方による問題が大きいです。
ただ鼻骨を削っただけでは骨が台形の形になり鼻筋が平らになってしまいますが、鼻の骨の横を削り形を整えることで鼻筋をきれいにみせることが可能な場合があります。
削りすぎても鼻筋のラインがなくなってしまうため、削り方については医師の判断によります。
また、削る量が少なく変化がみられない・ハンプが残っている・削り方に問題があり鼻筋がでこぼこしているなどの失敗例もあり、骨を削る施術は医師の技術力とセンスに左右されることが多いです。
失明
鼻は目に近い部分であり、鼻の施術が視神経に影響を及ぼすことがあります。
ヒアルロン酸注射は手軽な鼻の施術の一つですが、血流障害を起こす可能性があり最悪の場合は失明の危険もあるので、ヒアルロン酸注射といえど注意が必要です。
血流障害以外にも、ヒアルロン酸が誤って血管内に注入されてしまい失明してしまったという事例もあります。
プロテーゼが透けてみえる

プロテーゼとは医療用のシリコン素材で作られた人工の軟骨のことです。
医師の手で形を整え挿入しますが、形が合わないとずれたり浮いたり、皮膚が薄くなり透けてみえたりするといったリスクがあります。
また、L型のプロテーゼの場合は、圧力により鼻先からプロテーゼが飛び出てしまう可能性があり、施術後に違和感を感じたら施術を受けたクリニックへの相談をおすすめします。
プロテーゼが曲がっている
プロテーゼ挿入の際に、プロテーゼ自体が曲がってしまうことがあります。
プロテーゼは鼻骨と骨膜の間に挿入することで安定しますが、骨膜上に挿入されてしまうと安定せずに動いてしまう可能性もあります。
また、鼻の骨自体が曲がってしまっている場合もあり、そのままプロテーゼを挿入しても鼻は曲がった状態のままです。
事前のカウンセリングで自分の鼻の状態を確認してから施術方法を相談するのがよいです。
整形失敗した場合にとられる処置

失敗事例にもさまざまありますが、失敗した場合にとられる処置についてもご紹介します。
プロテーゼの入れ替え手術
プロテーゼを挿入している場合、プロテーゼを入れ替えることで修正できる可能性があります。
挿入時にプロテーゼが曲がってしまったり挿入位置がずれてしまっていたりする場合は、入れ替えまたは抜去しなければそのままの状態になってしまいます。
プロテーゼは半永久的に効果を持続でき、変形の心配もほとんどありません。
鷲鼻整形の効果の持続期間

鷲鼻整形にはさまざまな施術方法がありますが、効果の持続期間はそれぞれ異なります。
ヒアルロン酸注射は半年〜1年程度といわれており、継続的な注入が必要です。
しかし、回数が増えるとヒアルロン酸が横に流れてしまったり、体内に吸収されず塊となってしまったり、血管塞栓といったリスクもあるため注意が必要です。
プロテーゼは半永久的な効果の継続が期待できますが、経年劣化で入れ替えが必要なことがあります。
ハンプ削りなどの骨を削る施術は効果が永久的に続きますが、大きな手術となるためダウンタイムも長く、細菌感染などのリスクも高いです。
効果の持続期間だけではなく、さまざまなリスクも考慮したうえで医師と相談し、自分に合った施術方法を選ぶようにしましょう。
失敗しないためのクリニック選びのポイント

整形してコンプレックスに感じている部分を改善させるのであれば、クリニック選びはとても大切です。
ここからは失敗しないクリニック選びのポイントをご紹介していきます。
医師によるカウンセリング
鼻に限ったことではありませんが、整形手術において事前のカウンセリングはとても大切です。
事前のカウンセリングが十分に行われずトラブルになってしまうケースは多くあり、残念なことに手術したことを後悔する方はいらっしゃいます。
事前のカウンセリングは十分に行い、術後にトラブルにならないよう気を付けましょう。
鷲鼻の整形実績が多い
鷲鼻整形の症例数は、ほかの鼻の整形手術の症例数と比べると決して多くはありません。
しかし、その中でも多くの実績がある美容外科やクリニックを選ぶことで、施術に対する不安を軽減できるのではないでしょうか。
また、鷲鼻整形は施術方法がさまざまあり、状態によっては複数の方法を組み合わせて施術する必要があります。
1つのクリニックで決めるのではなく複数のクリニックでカウンセリングを受け、どのような施術方法があるのか複数の医師から診断してもらうのもおすすめです。
鼻整形・形成の専門医が在籍
医師により得意な施術部位というものが少なからずあり、鼻整形・形成の専門医が在籍しているかどうかもクリニック選びの重要なポイントです。
鷲鼻整形の症例はそれほど多くはありませんが、施術方法はほかの鼻の整形でも使われているため、施術に慣れている医師がいるかどうか確認してみるのがよいです。
鷲鼻整形で失敗しないために信頼できるクリニックに相談を

整形する際には、まず信頼できるクリニックに相談することをおすすめします。
そのためには複数のクリニックでカウンセリングを受け、信頼できるクリニック、信頼できる医師を探すのがよいです。
カウンセリングが十分に行われず、術後トラブルになってしまうケースも少なくありません。
医師の技術力により仕上がりも変わってくるため、事前のカウンセリングをしっかり行い、信頼できる医師に施術してもらいましょう。
まとめ

鷲鼻整形は施術方法がさまざまあり、状態によっては複数の施術方法を組み合わせる必要があります。
安易な治療では鼻の変形や術後の仕上がりに問題があることが多く、トラブルになりやすいためクリニック選びは慎重に行いましょう。
また、基本的には外科手術となるため、ダウンタイムの期間が長めでリスクも多くあります。
カウンセリングの際には施術方法や術後のリスク、費用面などもしっかりと相談し、ご自身に合った施術方法を選ぶようにしましょう。