
鼻整形後にできなくなることとは?ダウンタイム中の注意点や知っておくべきことをご紹介
鼻整形を受けると
「ブタ鼻ができなくなる」
「イヤホンが使えなくなる」
「うつ伏せ寝ができなくなる」
このような話を聞いたことはありませんか?
今回は、実際に鼻整形を受けるとどのようなことができなくなるのか、ダウンタイム中にできないこと、日常生活でできなくなること、受けられなくなる美容施術に分けてご紹介します。
知らずに受けて後悔しないためにも、できなくなることを事前にチェックしておきましょう。
ダウンタイム中にできないこと

鼻の美容整形を行い、鼻が完成するには半年~1年ほどかかります。
患部が落ち着くまでの間は日常生活が制限されます。
ダウンタイム中にできないことをいくつかご紹介します。
ただし、クリニックによって異なる場合もあるので事前に確認しておきましょう。
鼻をかむ
傷口が完全に治るまでは鼻をかむことは避けましょう。
気になるからと指で患部を触ることもNGです。
それまでは感染リスクも考慮して、鼻に触ること自体避けた方が良いでしょう。
どうしても気になる場合は、清潔なティッシュなどを優しく当てる程度にしてください。
化粧
鼻の手術後、ギプスを外すまでは鼻へのメイクができません。
当院では3日目にギプスを外しにご来院いただくので、固定を外した後はメイクが可能となります。
洗顔・シャワー
固定している間は鼻が濡れないように注意が必要です。
ギプスを外した後は洗顔やシャワーが可能となりますが、温めすぎると内出血や腫れがひどくなるので軽めに済ませましょう。
入浴・運動
体が温まり血行が良くなると、傷口からの出血や腫れ・内出血が生じやすくなります。
そのため、入浴や運動など血行の良くなることは術後1週間を過ぎてからにしましょう。
また、温泉、サウナなど感染リスクを伴う場所は医師の許可が下りるまでは控えてください。
メガネの着用
プロテーゼの挿入を行った場合、1か月間メガネを着用しないでください。
メガネに限らず、鼻根部や鼻筋を圧迫するものは、プロテーゼが定着するまでは控えた方が良いでしょう。
うつ伏せ寝
最低でも術後1か月間はうつ伏せではなく仰向けで寝るようにしましょう。
また、腫れを最小限に抑えるために、施術当日から数日間は頭を高くして寝ることをおすすめします。
マッサージ
ダウンタイム期間中は、マッサージなどの鼻を圧迫する行動は避けてください。
また、日常生活でぶつけてしまわないように、注意深く過ごしましょう。
飲酒
手術の前日から術後1週間は飲酒ができません。
お酒を飲むことで血圧が上昇すると、ダウンタイム中の炎症や腫れ、むくみが強まります。
酔って鼻をぶつけてしまう危険性もあるので、飲酒は経過を見ながら調整しましょう。
喫煙
タバコの成分であるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。
血管が収縮すると、血流が悪くなります。
酸素や栄養が運ばれにくくなると、傷はなかなか治りません。
術後の炎症をおさえるためにも、タバコは控えた方が良いでしょう。
日常生活でできなくなること

術後1か月以上経てば、日常生活でできなくなることはほとんどありません。
ダウンタイム中控えていた入浴や運動も可能となります。
では、どのようなことができなくなるのでしょうか?
ブタ鼻
全ての鼻整形に当てはまるわけではありませんが、術後ブタ鼻が作れなくなることもあります。
例えば鼻中隔延長やL型プロテーゼの挿入といった、鼻先を補強する施術。
鼻先が硬く動かなくなるのでブタ鼻は作れなくなります。
I型プロテーゼを使った場合や耳の軟骨を鼻先に移植するだけですと、鼻先を押したらブタ鼻は作れます。
イヤホン
鼻整形では、耳の軟骨を鼻に移植することがあります。
採取する耳珠軟骨や耳介軟骨の形によっては、イヤホンが使えなくなることも。
最近はイヤホンにもさまざまな形があるので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
鼻掃除・鼻呼吸
鼻翼縮小術や鼻孔縁縮小術などを行うと、鼻の穴の形を変えることができます。
美しくなるための鼻整形で、鼻の穴が小さくなりすぎることはありません。
極端なデザインにしない限り、呼吸ができなくなるほど鼻の穴が小さくなる、といったことはないのでご安心ください。
術後に後悔しないためには腕の良い医師を選択することが大切です。
美容施術が受けられなくなる
鼻整形によって受けられなくなる美容施術はほとんどありません。
ただし、場合によっては部分的に避けて行うことも。
次のような治療を受ける際は、事前にクリニックに確認しておくと良いでしょう。
ダーマペン
当院で使用しているダーマペン4では、プロテーゼが挿入されている部分への施術はできません。
挿入部位を避けて施術を行う必要があるので、プロテーゼが入っている部分を事前にご申告ください。
もちろんプロテーゼが入っていない部分は施術可能ですのでご安心ください。
レーザー治療・脱毛
プロテーゼが入っている深さにレーザーが直接作用することはありません。
そのため、ダウンタイムが終了していればレーザー治療や脱毛を行っても問題ありません。
医師の判断でプロテーゼが入っている部分は避けて照射するクリニックもあるので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
今回は鼻整形後にできなくなることをご紹介しました。
術後は鼻をかんだり、うつ伏せで寝たりすることができません。
ダウンタイムが終了してからもできなくなることはありますが、日常生活において困ることはありません。
むしろ、鼻整形を行うことで容姿に自信がついたりメイクが楽しくなったり、メリットの方が多いですよ。
選択する術式によってメリット・デメリットは異なります。
どの施術が適しているかを知るためにも、まずはカウンセリングにお越しください。
ベクトラ3Dシミュレーション
10,000
GBCソフトプロテーゼ鼻
252,000180,600167,000
鼻尖形成術closed法
288,000270,900189,000鼻尖形成術open法
288,000270,900189,000
鼻尖形成MAX(open法)
373,000350,700263,000鼻尖形成MAX(closed法)
373,000350,700263,000鼻尖形成MEGA MAX(open法)
546,000455,700389,000鼻尖形成MEGA MAX(close法)
546,000455,700389,000
鼻尖部軟骨移植(⽿珠)
288,000270,900189,000鼻尖部軟骨移植(⽿介)
288,000270,900225,000鼻尖部軟骨移植(耳珠耳介)
288,000270,900225,000鼻尖部軟骨移植軟⾻移植のみ
370,000343,000290,000
鼻翼縮小術(小鼻縮小術)内側法
288,000270,900208,000鼻翼縮小術(小鼻縮小術)外側法
336,000300,300241,000鼻翼縮小術(小鼻縮小術)内側外側両方
336,000300,300241,000鼻翼縮小術(小鼻縮小術)鼻腔内切開
373,000322,000296,000鼻翼縮小術(小鼻縮小術)Flap法
373,000322,000296,000