老化の原因は8割が紫外線!?
肌の老化は、遺伝的要素や加齢、乾燥や不適切なスキンケア、栄養不足や睡眠不足、喫煙やストレスなどさまざまな原因が考えられます。
しかし、その中で最も多く占めている原因は紫外線だと言われています。
肌の老化の約8割は紫外線が原因なのです。
光老化とは
紫外線による肌の老化を「光老化(ひかりろうか)」と呼びます。
光老化はシミやシワ、たるみの原因となるので、紫外線対策はとても大切です。
では、なぜ紫外線がシミやシワの原因となるのでしょうか?
シミ
紫外線を浴びると、肌を守るためにメラニンが作られます。
メラノサイトで作られたメラニンは、酵素によって成熟・排出され肌表面に移動します。
表皮の一番深い部分にある基底層で生まれたメラニンが角層まで浮かび上がることでシミとして認識されるようになるのです。
頬やこめかみなどは、メラニンが蓄積しやすいため、シミができやすいのです。
シワ
紫外線は、肌のコラーゲン線維やエラスチン線維を壊します。
コラーゲンやエラスチンが破壊されると、肌のしなやかさや弾力が失われます。
肌に柔軟性があればすぐに元に戻る表情ジワも、弾力を失った肌の場合なかなか元には戻りません。
顔のシワだけでなく、首のシワもコラーゲンやエラスチンの減少が原因かもしれません。
紫外線の種類
太陽光線は、波長が短い順に次のようなものがあります。
・ガンマ線
・X線
・紫外線
・可視光線
・赤外線
紫外線にはA派・B派・C派と3種類ありますが、それぞれ波長や影響における特徴が異なります。
UV-A
紫外線の中でも、地上に届くのはUV-AとUV-Bの2種類のみ。
その中でも波長が長く、肌の深い層まで届くのは、生活紫外線とも呼ばれるUV-Aです。
UV-Aは波長が320~400nmと長く、真皮層まで届きます。
コラーゲン線維やエラスチン繊維にダメージを与えるので、シワやたるみの原因となることも。
さらに、雲や窓ガラスを通過するため、曇っていても屋内にいても紫外線を浴びているのです。
UV-B
280~320nmとUV-Aよりは波長の短いUV-B。
波長が短い分エネルギーが強く、皮膚へのダメージが大きいためレジャー紫外線とも呼ばれています。
主に表皮に影響を与え、サンバーンと呼ばれる日焼けを引き起こします。
雲や窓ガラスを通過することはほとんどありませんが、シミやソバカス、色素沈着の原因となるため、紫外線対策は忘れずに。
UV-Bは直接的に細胞を傷つけ、DNA損傷を引き起こすことがあるため、皮膚がんのリスクを高める要因にもなり得ます。
UV-C
波長が280nm以下と紫外線の中で最も短いUV-C。
UV-Cが持つエネルギーは、UV-AやUV-Bよりも大きいのです。
波長が短いためオゾン層などの大気層に吸収され、地表には到達しません。
そのため、日常生活の中でUV-Cを浴びることはありません。
UV-Aの影響
地上に届く紫外線の約9割を占めるUV-Aは、生活紫外線と呼ばれています。
・ベランダで洗濯物を干す
・徒歩10分の距離にあるスーパーに行く
・カーテンを開けて室内で過ごす
このようなシチュエーションでもUV-Aを浴びています。
UV-Aを浴びることで肌にどのような影響があるのでしょうか?
真皮まで届く
UV-Aには、皮膚の真皮層まで届く特徴があります。
真皮層とは表皮よりも下の層で、肌の潤いや弾力を保つ役割を担っています。
コラーゲンやエラスチンのほか、ヒアルロン酸やタンパク質、ビタミンなどが存在している層です。
真皮層まで届いたUV-Aは、コラーゲンやエラスチンなどにダメージを与え、弾力や潤いの低下、シワやたるみの原因となります。
サンタンを起こす
UV-Aには、メラノサイトを活発化させ、皮膚を即時黒化させる作用(サンタン)があります。
メラニン色素の増加や色素沈着の原因となるため、シミやソバカスができやすくなるのです。
UV-Bの影響
地上に届く紫外線の約1割程度しかありませんが、エネルギーが強く肌への影響を否めないUV-B。
レジャー紫外線とも呼ばれ、7月から8月にかけて特に強くなります。
表皮にダメージを与える
主に表皮に影響を与えるUV-B。
表皮は真皮よりも上の層で、皮膚の表面に位置しています。
散乱性が強いため、コンクリートや砂浜、水面などで反射して肌に届きます。
サンバーンを起こす
日焼けして肌が赤くなったことはありませんか?
これはサンバーンと呼ばれるもので、主にUV-Bが原因で起こります。
UV-Bによる炎症は数日間続きますが、やけどと同じ状態なので、適切なケアが必要です。
紫外線を防ぐ方法
最低限の紫外線は浴びる必要がありますが、浴びすぎは避けたいところ。
シミやソバカス、シワやたるみを防ぐためにも、紫外線対策は毎日行ってください。
日焼け止め
紫外線対策として最も一般的な方法である日焼け止め。
しかし、中にはニオイやベタベタ感が苦手で日焼け止めを避けている方もいるでしょう。
日焼け止めの成分が原因で肌が荒れるという方もいらっしゃいます。
最近は、紫外線吸収剤だけでなく、紫外線散乱剤を使った商品も多数販売されています。
ノンケミカル処方の日焼け止めや日焼け止めの選び方はこちらの記事をご覧ください。
日傘
直射日光を避けるアイテムとして人気なのは日傘ですね。
晴雨兼用のもの、完全遮光や遮熱のもの、長傘や折りたたみなどさまざまな商品が販売されています。
おしゃれさや見た目で選ぶのも良いですが、機能性を重視して選ぶことをおすすめします。
色に関しては、外側が白、内側が黒いものが良いでしょう。
白は光を反射し、黒は光を吸収すると言われています。
外側が黒いと太陽光線を吸収して体感温度が高くなりますし、内側が白いと地面で反射した紫外線をレフ版のように顔に集めてしまうのです。
美容医療で紫外線対策
毎日紫外線対策を徹底していても、日焼けしてしまうことは多々あります。
また、耳や髪の生え際、首周りや首の後ろなどは日焼け止めを塗り忘れやすい部位でもあります。
紫外線対策に力を入れたい方は、美容医療を上手に活用して美肌を目指しましょう。
高濃度ビタミンC点滴
チロシン(アミノ酸)がチロシナーゼ(酵素)よって酸化されると最終的にメラニンとなります。
ビタミンCには、チロシナーゼの働きを抑制する働きや、できてしまったメラニン色素の還元といった働きがあります。
さらに、強力な抗酸化作用もあるため、酸化ストレスから皮膚を守る効果もあります。
酸化ストレスが溜まると、メラニンが過剰に作られてしまいます。
ビタミンCを取り入れることで、メラニンの生成を抑制する効果、メラニンの色を元に戻すトーニング効果が得られるのです。
高濃度ビタミンC点滴では、美白内服やサプリメントの約10倍ものビタミンCが摂れるので、定期的な施術がおすすめです。
美白注射
白玉注射とも呼ばれる美白注射は、主成分がグルタチオンです。
グルタチオンとは抗酸化作用や美白効果、抗炎症作用、肌の修復効果などが期待できる成分で、紫外線対策におすすめです。
日焼けを予防する効果、日焼け後の炎症を抑える効果、日焼けした肌の色を元に戻す効果などが期待されます。
エレクトロポレーション
電気の力を使った美容施術であるエレクトロポレーション。
化粧水や美容液では、本来浸透しない層まで美容成分を届けるために用いられます。
そのほか、抗炎症作用や鎮静効果もあるため、日焼け後の肌におすすめです。
紫外線による炎症を抑え、日焼け後の赤みや痛みを軽減します。
日焼けすると肌が乾燥しやすくなるので、保湿成分をしっかり浸透させて肌の治癒力を高めましょう。
まとめ
今回は紫外線の中でもUV-A、UV-Bが肌に与える影響について解説しました。
UV-Aは真皮層まで届き、シワやたるみの原因となります。UV-Bは表皮層にダメージを与え、シミやソバカスの原因となります。
紫外線は乱反射して知らずしらずのうちに肌に影響を与えています。
日焼け止めや日傘で紫外線対策していても焼けてしまったという方は、美容医療を上手に利用して肌悩みを防ぎましょう。