
ノンケミカルとは?紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違い、敏感肌用日焼け止めの選び方を徹底解説!
日焼け止めに使用されている日焼け防止成分は2種類に分けられます。
ケミカルと呼ばれる「紫外線吸収剤」とノンケミカルと呼ばれる「紫外線散乱剤」です。
紫外線を防止する効果や肌への刺激などを比較してみましょう!
紫外線吸収剤

ケミカルと呼ばれる紫外線吸収剤は化学成分からできています。
紫外線を吸収し熱エネルギーや赤外線に変換します。
紫外線を別のエネルギーに変えて放出することで、肌に浸透するのを防ぎ日焼けを予防するのが紫外線吸収剤です。
紫外線吸収剤の成分一覧

紫外線吸収剤にはさまざまな種類があり、代表的なものを上図にまとめました。
見ていただくとわかるように、成分によって吸収する紫外線の種類が異なります。
UVAを吸収するもの、UVBを吸収するもの、両方吸収するものがありますね。
日焼け止め商品の裏を見ると成分が表示されています。
中には1種類の吸収剤だけではなく複数の成分を配合しているものもあります。
吸収剤の種類によって得意とする紫外線や特徴が異なるので、いいとこどりをするように配合しているのです。
紫外線吸収剤の特徴
紫外線吸収剤は肌なじみがよく良く伸びます。
白浮きすることもほとんどありません。
汗をかいたりこすったりしても落ちにくいという特徴があります。
一方で、敏感肌の方は刺激が強いと感じてしまうことも。
これは吸収剤が紫外線のエネルギーを変換する際に生じる熱エネルギーのせいです。
ヒリヒリする、赤みが出る、痒くなるといった症状が出る方は紫外線吸収剤が肌に合っていません。
吸収剤を使用していない日焼け止めを選ぶことをお勧めします。
紫外線吸収剤禁止地域
海外ではサンゴなどの海洋生物に悪影響があるという理由で禁止されている紫外線吸収剤があります。
パラオ
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・オキシベンゾン
・オクトクリレン
・エンザカメン
バージン諸島
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・オキシベンゾン
・オクトクリレン
タイ
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・オキシベンゾン
・エンザカメン
ハワイ、ボネール島
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・オキシベンゾン
・アルバ島
・オキシベンゾン
が禁止されています。
また、次の4種類の紫外線吸収剤は血液中に入り込んでしまうといわれています。
・オキシベンゾン
・t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
・テレフタリリデンジカンフルスルホン酸
・オクトクリレン
血中に入り込むことでどのような影響があるかなど詳しいことは明らかになっていません。
FDAの研究によると皮膚に塗った数時間後には、許容量を超える吸収剤が血中から検出されたそうです。
紫外線吸収剤をカプセル化?!

紫外線吸収剤には伸びやすく肌なじみがいいというメリットがありますが、肌への刺激が強いというデメリットもあります。
そのデメリットを解消するために吸収剤をカプセルに閉じ込めた商品もあります。
紫外線吸収剤が直接肌に触れないので、肌への刺激が気になりません。
白っぽくなりにくく、肌なじみのいい日焼け止めを探している方はカプセル構造を採用した商品を使ってみてください。
紫外線散乱剤

紫外線散乱剤は紫外線を反射・散乱させることで肌を守ります。
皮膚の表面をまんべんなく覆うことで紫外線を阻止する効果が得られます。
吸収剤と違って紫外線を跳ね返す際に熱を生じないため、肌への刺激があまりありません。
紫外線散乱剤の成分
ノンケミカルと呼ばれる紫外線散乱剤は酸化金属でできています。
「酸化チタン」「酸化亜鉛」の2種類のいずれか、もしくは両方が配合されています。
酸化Tiや酸化Znなどと表記されていることもあるので、日焼け止めの裏をよく見てみてください。
ノンケミカルとは紫外線吸収剤を使わず紫外線散乱剤を使っているもの。
酸化チタンや酸化亜鉛を使っていても、紫外線吸収剤も入っているものはノンケミカルではありません。
紫外線散乱剤の特徴
紫外線散乱剤の最大のメリットは肌に優しい点です。
石鹸で落とすことができる商品もありますよ。
肌への負担を減らしたい方は、ノンケミカルの表示や酸化チタン、酸化亜鉛の文字を探してみてください。
一方で白くなりやすい、落ちやすいというデメリットもあります。
日焼け止め全般に言えることですが、こまめに塗りなおしましょう。
敏感肌にお勧めの日焼け止め
敏感肌の方は紫外線吸収剤や酸化亜鉛が入っていない日焼け止めがおすすめです。
紫外線散乱剤は刺激が少ないといわれていますが、酸化亜鉛に関しては稀に金属アレルギーを起こすことがあります。
金属アレルギーがある方や使ってみてかゆみや違和感を感じた方は、酸化チタンのみが入っているものを選びましょう。
(※酸化チタンでアレルギー反応が起こる方もいます。)
また、耐水機能が強化されているものは選ばないようにしましょう。
汗や水に強く落ちにくい反面乾燥しやすく、しわを作りやすいという特徴があります。
水に強い商品はシリコーンオイルが使われていることが多いです。
【シリコーン化合物の見分け方】
・シリコーン
・メチコン
・シロキサン
・クロスポリマー
などが成分名に含まれている
まとめ
今回は紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の成分の違い、敏感肌におすすめの日焼け止めについてお話しました。
ノンケミカルの日焼け止め商品も増えているので自分に合った商品を見つけてみてください♪
使用期限が切れた日焼け止めを使って肌が荒れてしまったり、いつも使っている日焼け止めが突然肌に合わなくなることもあります。
異常が出たらすぐに皮膚科に相談しましょう。
美白注射(スキンブリーチング・白玉注射)1回
3,000美白注射(スキンブリーチング・白玉注射)年間パス
60,000
⾼濃度ビタミンC点滴25g
15,000⾼濃度ビタミンC点滴50g
25,000⾼濃度ビタミンC点滴G6PD活性測定+採血
5,000
フラクショナルCO2レーザー全顔1回
14,000フラクショナルCO2レーザー全顔5回
57,000フラクショナルCO2レーザー全顔10回
112,000フラクショナルCO2レーザー鼻1回
7,000
ハイドラフェイシャル全顔1回
16,000ハイドラフェイシャル全顔3回
44,000ハイドラフェイシャル全顔5回
70,000ハイドラフェイシャル全顔10回
140,000ハイドラフェイシャル背中1回
18,000ハイドラフェイシャル背中3回
49,000ハイドラフェイシャル背中5回
80,000ハイドラフェイシャル背中10回
160,000
![施術を受けた方のサクセスストーリー[症例4][番外編]](https://global-beauty-clinic.com/gbc2020/wp-content/uploads/2021/05/column_aa_no_28_01-300x200.jpg)
writer

![施術を受けた方のサクセスストーリー[症例2][症例3]](https://global-beauty-clinic.com/gbc2020/wp-content/uploads/2021/05/column_aa_no_27_01-300x200.jpg)
writer

![施術を受けた方のサクセスストーリー[症例2][症例3]](https://global-beauty-clinic.com/gbc2020/wp-content/uploads/2021/05/column_aa_no_27_01-300x200.jpg)
writer
