
後悔しないために…業界事情のココをチェック!その2
みなさんは「専門医」という言葉にどのようなイメージをお持ちですか?一般の医師よりも「優れたドクター」という印象があるのではないでしょうか。美容医療の世界では「専門医」がどのような医師であるか、僕の持論をお伝えしたいと思います。
美容業界の裏話から、真実を見極める
ポイント⑳ 専門医の技術を過剰に鵜呑みにしない
美容外科において「優れたドクター」と認められるには、病気を治療する医師と少し異なる資質がなければいけません。
内科治療では、経験の多さが治療の成績につながりますが、外科手術に限っては一概にそうとは言えません。
特に美容外科では、お客様の顔を見て全体のバランス、筋肉や脂肪の量、骨格、皮膚の状態などから、「どこにどう手を加えたら、どんな顔に変わるか」をイメージする、美的感覚、美的センスが必要になります。
どんなに包丁さばきが優れていても、味覚オンチにおいしい料理が作れないように、どんなに医療技術が高くても、美的感覚が優れていなければお客様の満足は得られません。
では、こうした技術やセンスを認定する基準があるのかといえば、残念ながら現在の日本の医療界にはありません。
それなら、「専門医の資格を持っていれば、優れた医師の証なのでは?」と質問されることもあります。
クリニックによっては「専門医」の免状を額縁に入れて飾る医師もいますし、「専門医」が多く在籍していることをアピールする大手美容外科クリニックもありますから、実情を知らない人にとっては、「専門医」であるというだけで、素晴らしい医師だと勘違いしてしまうのも無理はありません。
しかし「専門医=優れた医師」とは限りません。
専門医の認定やカリキュラムの作成を行う「一般社団法人日本専門医機構」でも、専門医の定義を「加盟している各学会と協調し、5年間の専門研修を受け、資格審査ならびに専門医試験に合格して、学会等によって認定された医師」としており、「神の手と称されるような、スーパードクター」を意味するものではないと明言しています(「新専門医制度概要Q&A」より抜粋)。
つまり、専門医は標準をクリアしているだけで「優れている」ことの保証にはなっていません。
「専門」という響きが「プロフェッショナル」な印象を強く与え、お客様を混乱させているのでしょう。
美容外科医はF1レーサー

少し極端な例になりますが、自動車のドライバーを例にすると、美容外科医はF1レーサーくらいのスキルが必要だというのが僕の持論です。
車の普通免許を医師免許に例えると、業務として人を乗せることができる二種免許を持ったタクシードライバーは「専門医」と考えることができます。
二種免許は、講習を受けて普通免許取得時のスキルに少し上乗せすれば取得できます。
「専門医」も同じようなもので、規定の研修などを受けて取得するものになります。
例えば、タクシーに乗車するとします。
普通免許だけのドライバーより、二種免許を持っているタクシードライバーの車に乗りたいと思うのは、交通ルールを遵守して安全運転をしてくれると信じているからです。
専門医も同様で、技術が素晴らしいのではなく、「一般の医師に比べて、少し深い知識を持っているから安心して診療が受けられる」、その程度のことなのです。
しかし、美容外科医は「安心・安全」だけでは、お客様を満足させることはできません。
お客様の求める結果を達成し、ときにはそれ以上の成果を生み出すセンスと技術が必要とされるからです。
ドライバーでいえば、時速200キロを超えるマシンを運転する技術と判断力、限界の速度で曲がれるセンス、そして天性の勘が求められるF1レーサー並みのテクニックに相当するでしょう。
「資格=お客様を満足させられる」というわけではありません。
美容外科の施術を受けるのであれば、F1ドライバーのような医師に任せるべきなのです。
だからこそ、医師の年齢や経験年数ではなく、症例写真をたくさん見せてもらって、この医師の技術なら信頼できると確信してから契約書にサインをしてほしいと思っています。
ホームページから症例写真が消える!?

2018年4月から、美容医療の広告やホームページの決まりごとは、「医療広告ガイドライン」と「医療機関ホームページガイドライン」がベースとなり、厚生労働省が取り締まりを始めました。
この時点のガイドラインでは、施術前後、つまりビフォーアフターの写真はホームページであれば掲載はかろうじて許されていました。
しかし、消費者センターへの苦情の増加を踏まえ、「個人で結果が異なるうえに加工や修正を加えた写真もある」と指摘。
「禁止」への流れが加速してきました。
2018年6月には、ホームページはもちろん、医療関係者とつながるSNSでも、症例写真の掲載が禁止されることになりました。
この新たな規制で消費者センターへの苦情が減るなら良いのですが、問題になっているのは「高額な施術を押し付けられた」「無理やり契約させられた」「術後の副作用や後遺症」といった、契約や保証に関することが圧倒的多数です。
症例写真が問題になるとすれば、加工修正した写真を掲載しているケースくらいですが、実際には症例はそのままの写真を掲載しているクリニックがほとんどです。
ある大手美容クリニックでは、症例写真を驚くほど大量に公開していました。
症例数が多いことは明白ですし、お客様の目線で見れば、豊富な症例のなかから「このようになりたい」という具体的なイメージができます。
さらに、同じ施術でもドクターによって仕上がりが派手、キュートなどの違いも明らかになり、傾向と対策を練ることもできます。
僕も、現在毎日のように症例写真をブログやホームページにアップし続けています。
それが何よりの技術の証明ですし、普段、日常的に行っている施術の結果を表しているので、ドクターを選ぶお客様にとって、最も公平なカタログだと思うからです。
予測される悪循環
しかし、国が症例写真の掲載を禁止する方針で進めば、美容外科は技術の高さを伝える術がなくなり、言葉を使って過大広告を行うか、値下げ合戦をするしかなくなってしまうでしょう。
結果、「安かろう、悪かろう」のクリニックが増えれば、消費者センターに駆け込む人は今の何倍にもなるはずです。
ですから僕は、「全症例」をホームページなどにアップすることが、むしろ正解だと考えます。
そうすれば成功例はもちろん、症例数や失敗例もすべて明らかになりますから、お客様は、それらを確認したうえで安心してドクター選びができるはずです。
真の問題点
僕が問題視しているのは、数少ない「いい写真」だけを掲載し、実力もないのに優良誤認をさせて集客するクリニックが多いことです。
本来は、そのような嘘の情報を流すクリニックにお客様が訪れてしまうことが問題であって、本当に良い施術を行っているクリニックまで影響を受ける必要はないのではないでしょうか。
厚生労働省が「美容クリニック症例写真サイト」をつくり、修正なしと認められた写真だけ掲載できるようにしてくれるというのなら話は別ですが、今のところそうした検討がされている動きはありません。
今はできるだけ早く、国が誤った選択に気づいてくれることを願うばかりです。
まとめ
今回のコラムをご覧になって「専門医」に対する印象が変わった方もいたのではないでしょうか。
特に美容医療においては、今までの印象が覆されたという方もいるのではないかと思います。
F1レーサー並みの「技術とセンス」が問われるのが、美容外科です。
肩書だけにとらわれないよう、医師選びは慎重に行ってください。
ベクトラ3Dシミュレーション
10,000

writer


writer


writer
