
傷跡修正で保険適用がされるケースとは?自由診療との違いや費用の目安もご紹介します
傷跡修正には保険が適用されるものがあります。
今回は保険がきく傷跡修正、全額自己負担となる傷跡修正の違いについて解説していきます!
医療費が抑えられてメリットが多く思える保険診療ですが、自由診療でしかできないことも。
傷跡修正の種類や費用についても一緒に見ていきましょう!
傷跡修正の保険適用のメリット
保険適用の最大のメリットは、費用を抑えられるところ。
10割負担の自由診療に比べると3割負担の保険診療は魅力的ですよね。
傷跡修正の場合、傷跡ができた経緯、範囲、部位によっては保険が適用されることがあります。
病気やけがの種類、治療方法が厚生労働省で承認されていなければなりません。
内容も細かく分類されているため、全てが点数化され治療費を請求することができます。
顔や身体に跡が残る傷跡は、心の傷やコンプレックスになりかねません。
毎日辛い思いをすることになるので、傷跡を修正したいという方が多くいらっしゃいます。
もしその傷が保険適用になるのであれば、費用を大幅に抑えて治療を受けることができますよ。
ただし、保険診療でできる治療は限られています。
自由診療を選ぶべき場合もあるので、治療法については医師と相談して決めるようにしましょう。
傷跡修正において保険が適用される症状

傷跡修正には保険適用になるもの、ならないものがあります。
どのような場合に保険適用になるのか、具体的に解説していきます!
ケロイドや瘢痕の傷跡修正
ケロイドや瘢痕は保険が適用されます!
「瘢痕(はんこん)」とは医療用語で、傷跡を意味します。
人の体は傷ができると患部に繊維組織が作られます。
繊維組織とは簡単に言えば傷の両側をつなげる接着剤のようなもの。
傷の部分に繊維組織ができることで治っていきます。
この繊維組織は火傷、怪我、手術などどのような傷に対しても作られ、跡として残ってしまいます。
これが傷跡、つまり瘢痕です。
また、瘢痕が盛り上がり広がってしまったものをケロイドと呼びます。
ケロイドには傷が原因のもの、体質によるもの、自然に発症するものも。
瘢痕やケロイドで皮膚が引きつれると身体が動かしづらくなります。
そのため、治療が必要になります。
このようなことから、瘢痕やケロイドの傷跡修正は保険が適用されるのです。
外傷性刺青(がいしょうせい しせい)
外傷性刺青とは、怪我をしたときに異物が皮膚の中に入り込み、異物を閉じ込めるように傷口がふさがった状態のこと。
怪我などの外的要因によって刺青のようになってしまうものです。
これは、自然に消えることはありません。
外傷的刺青は、一般的なタトゥー(刺青/入墨)やアートメイクとは異なります。
意図して作られた色素沈着ではありません。
そのため、外傷性刺青の治療には保険が適用されます。
保険適用になるかどうかは傷跡ができた経緯が関係しているのです。
傷跡修正において保険が適用されない症状

傷跡修正では保険が適用されない症状もあります。
どのような症状が自費診療になるのでしょうか?
リストカット跡
カミソリやカッターナイフなどで腕や手首を傷つける行為をリストカットと呼びます。
自傷行為ということで保険は適用されません。
リストカットによる傷跡は数本~数十本になるケースも。
「傷跡を見るたびに辛い記憶を思い出す…」
「人に傷跡を見られたくない…」
「半袖を着ることができない…」
このようなお悩みがあり、傷跡修正を希望される方が多くいらっしゃいます。
残念ながら傷跡を完全になくすことはできません。
しかし、傷跡が目立たないように治療をすることや隠しやすくすることなら可能です!
保険は適用されませんが、心をケアするためには必要な治療ではないでしょうか?
妊娠線や肉割れ
保険適用にならない傷跡修正として、妊娠線や肉割れも挙げられます。
このような線は肌の表面が切れたことで出来た傷跡ではありません。
妊娠線や肉割れとは、妊娠や体重の増加によって皮膚が急激に伸びることで出来た線のこと。
皮膚が耐えきれず、真皮が裂けてしまうことで出来るものです。

皮膚は外側から表皮→真皮→皮下組織で構成されています。
表皮より内側にある真皮が傷つくことで線のように見えるのです。
お腹周りや太もも、お尻に見られることの多い妊娠線や肉割れ。
産後やダイエット後に消えるだろう、と思っていたのに効果がないという方も。
保険適用にはなりませんが、気になる方は専門医にご相談ください。
傷跡修正の治療法
傷跡修正には2種類の治療法があります。
【傷跡修正の方法】
・レーザー治療
・外科手術
傷跡の部位や大きさによって治療法は異なります。
実際には医師と相談して慎重に決めていくことが大切です。
レーザー治療
レーザー治療とは傷跡にレーザーを照射し、傷跡を目立たなくする治療法です。
特に、赤みの強い傷跡や外傷性刺青の治療に用いられることが多いです。
レーザー治療のメリットは周辺組織への影響が少ない点。
傷跡にピンポイントでレーザーを当てていくため、周りの皮膚を傷つけません。
反対にデメリットは治療期間が長い点。
1回のレーザー治療で傷跡が完全に目立たなくなるわけではないので、複数回の治療が必要です。
また、レーザーによる色素沈着の恐れもあります。
外科手術
外科手術で瘢痕を目立たなくすることもできます。
傷跡を切除し、周辺の皮膚を縫合することで細い線状の傷になります。
メスを入れるので手術の痕は残りますが、元々の傷跡より目立たない状態にすることは可能です。
比較的大きな瘢痕に用いられますが、大きすぎる場合は1回で終わらないことも。
数回に分けて手術を行う場合もあります。
また、大きくひきつれているケロイドの場合は皮膚を移植する方法もあります。
ケロイドの部分を切除し、他の部分の皮膚を患部に移植します。
移植先と移植元の2か所に傷ができることにはなりますが、瘢痕は目立たなくなりますよ。
外科手術の場合麻酔を使います。
そのため、術中の痛みはほとんどありません。
大掛かりな手術の場合は局所麻酔ではなく全身麻酔を行うことも。
傷跡修正における保険診療と自由診療
傷跡ができた経緯、傷の範囲、部位によっては保険が適用されます。
保険診療と自由診療の違いを見ていきましょう!
保険診療
保険診療とは健康保険が適用になる診療のことです。
健康保険料を支払っていれば、医療費の負担を3割に抑えることができます。
【例】
実際かかった治療費:30万円
保険適用後の自己負担:9万円
このように大幅に費用を抑えることができます。
しかし、保険診療の場合にはさまざまな制限があります。
【保険診療における制限】
・検査
・治療方法
・期間
・薬剤
厚生労働省に承認された治療方法や薬剤などのみ使用することが認められています。
治療が制限されてしまうとも言えますね。
保険診療は費用は抑えられますが、自由診療に比べると治療の幅は狭まってしまいます。
自由診療
自由診療は自費診療とも呼ばれます。
健康保険を利用せず、100%自費で治療費を支払います。
自由診療の場合医師とお客様の間で治療に関する契約を自由に結ぶことができます。
そのため、保険診療のような制限はありません。
厚生労働省がまだ承認していない最新の治療も可能なんです!
そのため、傷跡ができた経緯や傷跡の範囲、部位に関わらず希望の治療を受けることができます。
【自由診療でできること】
・美容医療
・美容整形
・タトゥー除去
・リストカット跡修正 など
自由診療は保険診療のような制限がありません。
そのため、治療の幅が広がり自由度の高い診療を受けることができます。
傷跡修正における治療費の違い
傷跡修正には保険診療・自由診療があります。
診療内容や目的が異なるため、治療費も大きく変わってきます。
保険診療の費用
保険診療の場合、医療費の自己負担は3割になります。
診療内容に制限はありますが、健康保険が適用になる検査や治療、薬剤であれば医療費を大幅に抑えることができます。
ただし、制限がある点で注意が必要です。
保険診療ですべてが叶うとは限りません。
どうせ治療を受けるのであれば理想通りにしたい、と感じるかもしれません。
専門医と相談して、ベストな治療法を選択することが大切ですよ!
自由診療の費用
自由診療は保険がきかないので全額自己負担となります。
その代わり、制限や制約がないので希望に沿った治療を受けることができます。
費用はクリニックによって異なります。
治療法の相場を下調べしてから治療を受けると良いでしょう。
【自由診療の費用相場】
・レーザー治療:1万円前後
・外科手術:5万円以上
傷跡の種類や大きさ、治療を施す範囲によっては金額が大きく前後します。
同じ治療法でもクリニックによって金額が異なる場合もあります。
そのため、治療法や医療費については専門医とよく話し合いましょう。
傷跡修正でお悩みなら専門医に相談
人によって傷跡の悩みはさまざまです。
日常生活に支障をきたすのでどうしても治療を受けないといけない場合、傷跡が精神的な負担になっている場合…
いずれにしても傷跡の悩みを抱えながらの毎日は辛いものです。
保険が使えるか、自己負担になるかは傷跡の状態を診察してみないとわかりません。
傷跡で悩まれている方は、一度カウンセリングを受けてみてください。
治療方法や費用、保険に関する悩みも解決方法が見つかるかもしれません!
まとめ
傷跡修正には保険適用になるもの、全額自己負担のものがあります。
保険が適用されれば医療費は抑えられますが、希望通りの治療が受けられるとは限りません。
自由診療は理想通りの治療ができるかもしれませんが、医療費が高額になる可能性も。
傷跡の状態によっては保険が使えるもの、使えないものがあるので、まずは専門医にご相談ください。
フラクショナルCO2レーザー全顔1回
14,000フラクショナルCO2レーザー全顔5回
57,000フラクショナルCO2レーザー全顔10回
112,000フラクショナルCO2レーザー鼻1回
7,000
フラクショナルCO2レーザー2mm以下/1ヶ所
6,000フラクショナルCO2レーザー4mm以下/1ヶ所
8,000フラクショナルCO2レーザー6mm以下/1ヶ所
10,000
Qスイッチルビーレーザー5mm以内
6,000Qスイッチルビーレーザー5mm〜1cm
10,000Qスイッチルビーレーザー1cm以上(1平⽅cm毎)
10,000Qスイッチルビーレーザー保護テープ
1,100
レーザートーニング1回
8,000レーザートーニング5回コース
32,000レーザートーニング10回コース
64,000

writer


writer


writer
