
正しい日焼け止めの選び方!日焼けに効く美容点滴や飲む日焼け止めについてもご紹介します!
今回は日焼け止めの選び方や使い方、飲む日焼け止めや日焼けに効く美容点滴をご紹介します!
ビーチリゾートで禁止されている日焼け止めや、日常生活で気を付けるべきポイントについてもお話します!
条例違反になる日焼け止めの成分もあるので、渡航予定のある方は事前に調べておきましょう!
紫外線の種類

紫外線とは太陽から出ている光線のことで、紫外線A波からC波まで3種類あります。
【紫外線の特徴】
UVA:皮膚の深い部分まで届く。肌を黒くする
UVB:皮膚の表面までしか届かない。肌を炎症させる
UVC:オゾン層に吸収されるので肌に届かない
3種類の紫外線は波長が異なります。
真皮層まで届くA波、表皮までしか届かないB波、そもそも地上に届かないC波。
中でもA波とB波が日焼けを引き起こすので対策が必要です。
日焼け止めの選び方

皆さんは何を基準に日焼け止めを選んでいますか?
SPFが高ければいいというわけではなく、シーンや紫外線の量によって使い分ける必要があります。
まずはSPFやPAといった紫外線に関する用語についてご説明します。
SPF
SPFとは”Sun Protection Factor”(紫外線防御効果)の略で、UVBをどれだけ防げるかを示します。
一般的に何も塗らずに紫外線を浴びると20分で赤くなると言われており、SPF1=20分が基準となります。
【例】
SPF30の日焼け止めを塗る
:20分×30=600分(10時間)
→理論上10時間で赤くなる
つまり、日焼け止めに表示されているSPFは、日焼け止めを塗った場合どのくらいの時間日焼けを防止できるか、という指標なのですね!
※あくまでも理論上の時間なので、どの日焼け止めもこまめに塗りなおしましょう。
日焼け止め商品にはSPF2〜50、それ以上の場合SPF50+の表示があります。
マリンスポーツや海水浴など強い日差しを長時間浴びる場合はSPF50やそれ以上の50+がオススメ。
日常生活や短時間の散歩などはSPF20〜30のもので十分です。
SPF値が上がれば上がるほど肌への負担も大きくなるので、シーンに合わせて適切な日焼け止めを使い分けましょう♪
PA
UVAを防ぐ指標であるPAは”Protection grade of UVA”(UVA防止効果指数)の略。
日焼け止めの商品はPA+(ピーエープラス)からPA++++(ピーエーフォープラス)までの4段階に分かれています。
【PAの選び方の例】
PA+ 1時間以内の外出
PA++ 1時間以上の外出
PA+++ 数時間の屋外でのスポーツ
PA++++ マリンスポーツや炎天下でのレジャー
+が多いほどUVAを防ぐ効果が高まるので、こちらもシーンに応じて使い分けてください。
日焼け止めの種類
日焼け止めの匂いが苦手であまり塗らない方や、ちょっとの外出だからと日焼け対策をしていない方はいませんか?
最近はスティックタイプの日焼け止めや下地タイプの日焼け止め、あまりにおいのない商品もたくさん販売されています。
塗る日焼け止め以外にも飲む日焼け止め、美容点滴もあります。
シーンごとに上手に使い分けて紫外線対策を行いましょう♪
クリーム
一般的な日焼け止めはクリームタイプではないでしょうか。
保湿力が高くしっとりしているものが多いので、油分の多さが毛穴のつまりの原因にも。
クレンジングが必要なのでしっかり落とさないと肌荒れにも繋がってしまいます。
ジェル
日焼け止めのべたつきが苦手な方は透明感のあるジェルタイプがオススメ!
肌なじみがよく広範囲に広がるので、ボディ用として使ってもいいですね。
デメリットは汗や水で落ちやすい点。
こまめに塗りなおしましょう!
ミルク
乳液のようなテクスチャーの日焼け止めは、肌にしっかりと密着します。
伸びやすく厚塗りになりにくいのでメイク前の肌に使いやすいですね。
パウダー
粉タイプの日焼け止めはメイクの仕上げやメイク直しとしてもお使いいただけます!
着け心地が軽くべたつきを抑える効果もあるので、ぽんぽんと手軽に使えます。
スティック
ここ数年でスティックタイプの日焼け止めがぐっと増えましたね!
日本のメーカーからも複数の商品が出ており、身近なものとなりました。
スティックタイプは手を汚さずに使える点が魅力的ですよね。
面で塗ることができるので、脚や腕など広範囲にもさっと塗りやすいです。
メイクの上から塗れる商品もあるので是非取り入れてみてくださいね♪
スプレー
広範囲に吹きかけることができるスプレータイプもとても便利ですよね♪
背中やうなじなど手が届きにくい部分だけでなく、髪にも吹きかけることができます。
サプリ
飲む日焼け止めや美肌効果のあるサプリでインナーケアを始めてみませんか?
1粒飲めば日焼け止めは一切不要、というようなものではありませんが、メラニンができるのを防いだりシミや肝斑を防ぐ効果があります。
商品によって飲む回数や個数は違いますが、塗る日焼け止めと併用して内側からも予防することで更に日焼け防止効果が高まりますよ♪
【当院の飲む日焼け止め】
・クリスタルトマト
・ヘリオケア ウルトラD
点滴
日焼け予防、日焼け後のケアとして注目されているのが高濃度ビタミンC点滴や白玉点滴。
ビタミンCやグルタチオンにはメラニンの合成を抑える働きがあります。
【日焼けの仕組み】
①紫外線を浴びると体内に活性酸素が増える
②活性酸素の増加を防ぐためメラノサイトがメラニンを生成
③黒い細胞であるメラニンが増えると肌が黒くなる
日焼けを防ぐためには活性酸素を増やさないこと、メラニンを作らせないことが必要です。
そこで紹介するのがビタミンCとグルタチオン。
それぞれの効果を見ていきましょう。
【ビタミンC・グルタチオンの効果】
☆抗酸化物質(ビタミンC)
:活性酸素の働きを抑制、活性酸素を取り除く
☆グルタチオン(白玉点滴)
:メラニンの合成を抑制する
つまりビタミンCやグルタチオンを摂ることで肌が黒くなりにくくなるのです!
当院では『高濃度ビタミンC点滴』『美白注射(スキンブリーチング・白玉注射)』を行っております。
美容点滴は1度で効果を感じる方もいますが、定期的に受けることでより変化を感じることができます。
『美白注射』は日焼け後の肌を白くする効果もあるので、予防としても治療としてもお使いいただけます♪
海外には日焼け止めNGの海がある?!
海外のビーチリゾートには「サンスクリーン法」と呼ばれる日焼け止めにまつわる法律があります。
日焼け止めの成分である「紫外線吸収剤」がサンゴ礁や海洋生物に影響を与えるためです。
国や地域ごとに禁じられている成分には差がありますが、使用や持ち込みが禁止されているところも。
違反すると没収されたり罰金が科せられたりするので気を付けましょう。
日焼け止めに使われている日焼け防止成分には「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類があります。
最近よく聞く「ノンケミカル」の日焼け止めとはこの「紫外線吸収剤」を使っていない商品を指します。
【紫外線吸収剤禁止の国や地域】
・ハワイ州(アメリカ)
・フロリダ州キーウェスト(アメリカ)
・ヴァージン諸島(アメリカ)
・ボネール島、アルバ島(オランダ)
・パラオ
・タイ
海外のビーチリゾートに旅行をする際は、持ち込む日焼け止めの種類にも注意しておきましょう。
日焼け止めが塗れない場合のために日ごろからサプリや点滴で肌を整えておくのも一つの対策かもしれません♪
まとめ
今回は日焼け止めの種類や対策、おすすめの美容点滴についてお話ししました。
日焼け止めには下地タイプやスプレータイプ、スティックタイプなど色々な種類がありますね。
美容点滴やサプリでも日焼け対策ができるので、シーンに合わせて上手に使い分けてください♪
美白注射(スキンブリーチング・白玉注射)1回
3,000美白注射(スキンブリーチング・白玉注射)年間パス
60,000
⾼濃度ビタミンC点滴25g
15,000⾼濃度ビタミンC点滴50g
25,000⾼濃度ビタミンC点滴G6PD活性測定+採血
5,000
美肌点滴
8,000疲労回復点滴
8,000美容点滴プレミアム点滴
10,000