ボトックスについて知っておこう!
2022.12.1

ボトックスっていったい何?医薬品としての歴史や効果的な部位について!

美容整形

「ボトックス」について、みなさんはどのようなイメージを持っているでしょうか。

美容医療として、定番となりつつある名前ですから、耳にしたことがある女性は多いと思います。

しかし、具体的に「ボトックスとは何なのか」について知っている人は、実は少ないのではないでしょうか。

今回は、ボトックスとはそもそも何か、美容医療で用いられる理由は何なのか、などについてご紹介します。

ボトックスってそもそも何?

ボトックスにまつわる歴史

ボトックスとは、筋肉に直接作用させる治療で用いる薬剤の一つです。

正確には「ボツリヌストキシン」と呼ばれるタンパク質のことを指しますが、一般的にも「ボトックス」という名称が使われています。



ボツリヌストキシン、こう聞くと何か連想するものはありませんか?

言葉としてはマイナスなイメージを与えてしまうかもしれませんが、「ボツリヌス菌」という細菌が作り出すタンパク質のことで、1895年ころに発見されたといわれています。

それから研究が進み、ボツリヌスA、ボツリヌスB…などと発見順に名前が付けられ、現在ではA、B、C、D、E、F、Gと、7種類あることが分かっています。

このうち、医薬品などに使用されているのは「A型」や「B型」になります。

ここでは一般的にも使用されている名前「ボトックス」で表現します。

ボトックスにまつわる歴史

さて、先ほどボトックスとは「ボツリヌス菌が作り出すタンパク質」と述べましたが、元々は「毒素」として発見されました。

この「毒素」を作り出す細菌の種類が、同じボツリヌス菌の中に7種類見つかっているため、それぞれが作り出す「毒素」も7種類ある、ということです。



ボトックスは、第二次世界大戦中に、生物化学兵器としての研究が一気に進んだといわれています。

こう聞くと何だか恐ろしいですが、主な作用には「末梢神経の伝達経路に作用して、骨格筋の弛緩作用(しかんさよう:緊張をほぐし、筋肉をだらりとさせる作用)をもたらす」というものがあります。

医薬品としてのボトックス

この作用メカニズムに目を付けたのが、戦後の研究者たちです。

ボトックスは「このままでは兵器となってしまうので危険」ということで、1975年に生物化学兵器に利用してはいけないという世界的な条例ができました。

それ以降、研究者たちはボトックスの持つ機能をプラスの方向に活かせる道を研究し、医薬品としての利用方法を見つけ出したのです。



最初は「斜視(しゃし:左右の目がそれぞれ違う方向を見てしまう)」という病気に対する治療薬として、ごく少量の「A型ボトックス」を注射することが始まりました。

その後、眼瞼痙攣(がんけんけいれん:まぶたの筋肉がピクピクと痙攣する)、顔面の痙攣などの治療へと広がり、現在は世界80か国以上で、医薬品として使用されています。

菌から作り出された医薬品?

ボトックスは現在、医薬品として利用するための方法が確立しているため、注射薬として使用するものは安全性が認められているものです。

ボトックスはその性質上、注射後すぐに効果が現れるわけでありません。

注入後に、ボトックスが末梢神経や筋肉に対して作用するような変化が、数日間かけて起こります。

人によって多少前後しますが、この間およそ2~3日



効果のピークとしては注入後2週目~1か月ほどとなるため、徐々に効いてくるお薬、といえそうです。

ボトックスが美容医療で効果を発揮する理由

ボトックスが美容医療で効果を発揮する理由

筋肉を麻痺させることで身体の不快な症状を和らげることができるボトックス

これが美容医療で効果を発揮する理由は何でしょうか。



ボトックスの作用である「筋肉の麻痺」は、上述したような「筋肉のけいれん」の症状を緩和するだけではなく、しわ」を目立たせにくくする効果が期待できます。

けいれんを抑えるということは、筋肉が必要以上に緊張するのではなく、ゆるんでくるということです。

「筋肉がだらりとする」と言えば、イメージしやすいのではないでしょうか。



ところで、顔にできる「シワ」は、皮膚の下にある「筋肉」の動きと関係しています。

「笑いジワ」なという言葉がありますが、これは「くり返し笑うことで、顔の筋肉が同じような収縮を繰り返す」ことでできるものです。


ボトックスはこの「笑うときに収縮する筋肉の緊張を取る」という作用が期待できるので、「シワ」が気になる部分に少しずつ注射をしていくことで、筋肉の余分な緊張を取り除き、表情ジワを目立たなくする効果が期待できる、というわけです。

笑った時にできる目じりのシワや、怒った時にできる眉間のシワなどを、目立たなくすることができるのです。

ボトックスが効果的な部位

シワ取り目的での注射場所は、眉間目じり口元など、「シワ」が気になる部分です。

ただし、効果は永久的なものではないため、効果を維持するためには定期的に注射する必要があることを頭に入れておいてください。

また、一回注射したからといって、すぐに効果が現れるのではなく、数日~数週間は気長に待つ、ということも知っておきましょう。



ボトックスはこの他にも、多汗症への治療や、「ワキ汗」の対応としても用いられています。

たくさんの汗を出す汗腺への神経の伝達を阻害することで、噴き出す汗の量を減らしていく効果が期待できるのです。

まとめ

美容医療の一つとして注目されるボトックスですが、本来は保険適用のある疾患に対する治療薬です。

そのため、安全性が高い反面、使い方を間違えると「全身への副作用のリスクも」併せ持っている施術です。

つまり、誰でもが出来る施術ではなく、体の外からは見えない「筋肉の動き」や「効果的な注射ポイント」を熟知し、適量をしっかりと注射できるウデが必要な施術なのです。



施術自体が短時間で済みますし、比較的手軽に試せることも人気の理由の一つですが、実際に施術する医師がどれだけ「慣れている」のか、施術前に見極めておく必要があります。

当クリニックでは、施術を行う前にカウンセリングを行い、患者さんとのコミュニケーションを大事にしています。

ぜひ、シワ取り多汗症などに悩んでいる方は、「ボトックス」による施術を検討してみてください。

Related
関連する施術
アラガンイメージ
世界シェアNo.1!
日本で厚生労働省の認可を取得した製剤

米国アラガン社製のボトックス(製品名:ボトックスビスタ®)を使用した施術です。目じりや眉間、額、口の周りなどにできる“表情じわ”を改善します。また、エラへの注射で小顔効果が、ふくらはぎへの注射で痩身効果が期待できるというメリットもあります。同じボトックス注射でも、米国アラガン社製のボトックスは、世界

イノトックスイメージ
世界で注目される
世界初の液状ボツリヌス菌

韓国メディトックス社製ボトックス(製品名:イノトックス®)を使用した施術です。同じボトックスでも、こちらは世界初の液状のボツリヌストキシン注射薬(韓国製)を使用します。注射前に溶解する必要がないため、「濃度のブレや細菌汚染のリスクが低い」という特徴だけではなく、人血清アルブミンや、動物由来の成分を含

リジェノックスイメージ
広い範囲の筋肉を
リラックスさせたいなら、これ!

韓国HUGEL社社製ボトックス(製品名:ボツラックス®)を使用した施術です。KFDA(韓国食品医薬品安全庁)の認可を受けています。アラガン社製のボトックスビスタ®に比べると、広がりやすい性質があるため、1度の治療で多くの範囲を治療することができます。広範囲に効かせたい部位があるという方や、治療範囲が

Category
記事のカテゴリーとキーワードをご紹介
Category 01
新着記事
Category 02
アンチエイジング
Category 03
鼻整形
Category 04
美容整形