グローバルビューティークリニック 公式サイト

大阪・北新地|東京・麻布|東京・銀座の美容医療クリニック

GLOBAL BEAUTY CLINIC

GBC美容医療コラム

- 専門医が届ける最新トレンドと知識 -

よく聞く鼻整形用語集!「ACR」「ハンプ」「Eライン」あなたは説明できますか?

よく聞く鼻整形用語集!「ACR」「ハンプ」「Eライン」あなたは説明できますか?

鼻整形に興味がある方や美容クリニックのSNSをチェックしている方は、「ACR」「忘れ鼻」といった専門用語を耳にする機会が多いはずです。

今回は、意外と知らない用語や、知っていると得をする用語をいくつかご紹介します。

専門用語を知っているとカウンセリング時やクリニックを選ぶときにとても便利ですよ。

「ACRって何?」「ハンプってよく見るけど意味は知らない…」  

そんな方に向けて、この記事では美容整形の現場でよく使われる鼻整形に関する用語を、わかりやすく解説しています。  

意味を知っているだけで、カウンセリング時の理解度やコミュニケーションの質が大きく変わります。  

これから整形を考えている方だけでなく、知識として押さえておきたい方にも役立つ保存版コンテンツです。

 

鼻整形用語

美容クリニックでは、医療用語を頻繁に使用します。

ここでは、鼻整形で使われることの多い専門用語をいくつかご紹介します。

「よく目にするけど意味は知らない」という言葉もあると思うので是非最後までご覧ください。

 

ACR

ACR(Alar-Columellar Relationship)とは鼻翼(Alar)と鼻柱(Columellar)の位置関係のこと。

左右の鼻翼と鼻柱の3点を結んだ線の形が逆三角形だと美しいといわれています。

ACRを整えることで上品な印象や垢抜けた雰囲気を作り出すことができます。

鼻柱下降術

 

忘れ鼻

美容クリニックのSNSを見ていて「忘れ鼻」って何?と思ったことはありませんか?

忘れ鼻とはその名の通り、後から思い出したときに印象を忘れてしまうような鼻のことをいいます。


例えば高すぎる鼻、大きすぎる鼻、ブタ鼻、魔女鼻など、何か特徴があれば鼻の印象は強く残ります。

印象に残ることは悪いことではありませんが、鼻が悪目立ちしてしまうことで顔全体の美しさがマイナスになることも。

悪目立ちする原因をなくすことで自然で目立たないナチュラルな「忘れ鼻」を手に入れることができるのです。

鼻翼縮小術

 

ハンプ

ハンプとは凸状の出っ張りを指します。

安全対策として道路に設けられたふくらみもハンプと呼ばれています。

鼻整形で言うハンプとは、鼻筋にできたコブのような出っ張りのこと。

鼻骨や外側鼻軟骨、鼻中隔軟骨の発達が原因で起こります。



ワシ鼻、カギ鼻、魔女鼻と呼ばれる鼻にはハンプがあります。

ゴツゴツとして見えるため男らしく強い印象を与えます。

まっすぐ通った鼻筋を手に入れるためには、ハンプの部分を専用のやすりで削る「ワシ鼻修正」を行います。

骨を切除する「ハンプ切除」という方法もありますよ。

ワシ鼻修正術

 

骨切り

「骨切り(こつきり)」と聞くと、なんだか少し怖いイメージがありませんか?

美容整形では、鼻の手術以外にもエラや頬、あごに対して骨切りを行うことがあります。

鼻整形における骨切りは、主にワシ鼻の解消や太い鼻筋を細くするために行います。

骨格を変える場合、皮膚や脂肪、筋肉にアプローチするよりも大幅な変化が期待できます。

しかし、その分強い腫れや内出血を伴う可能性もあります。

 

プロテーゼ

医療用のシリコンで作られた人工軟骨であるプロテーゼ。

鼻筋に挿入することで、形を変えたり高さを出すことが可能です。

当院では、鼻の穴を小さく切開して挿入するため、顔の見える部分に傷跡はできません。

そのため、鼻プロテーゼは周りにバレずに鼻筋を整えたい方に人気があります。

鼻プロテーゼは主に「I型」「L型」の2種類に分けられます。

当院では、安全面からI型プロテーゼのみを使用しています。

L型の場合、鼻筋と鼻先を同時に高くできる一方、鼻先が透ける、プロテーゼが皮膚を突き破るといったリスクがあります。

過去にL型のプロテーゼを挿入した方は、I型プロテーゼの入れ替えを検討してみても良いかもしれません。

GBCソフトプロテーゼ

 

フィラー

フィラーとは「充填剤」という意味の単語で、美容業界では注入物を指します。

シワ改善のためにヒアルロン酸を注入する施術、注入により高さや形を変える施術を総じてフィラーと呼んでいます。

「鼻ヒアル」「鼻フィラー」などさまざまな呼び方があるヒアルロン酸隆鼻術ですが、実は医師の間で賛否が分かれています。

【鼻へのフィラーでのデメリット】

・血流障害のリスク

・持続期間が短い

・製剤が柔らかいと横に広がり鼻筋が太くなる

鼻へのヒアルロン酸注射は、ほんの数分の施術で鼻を高く整えることができます。

施術時間もダウンタイムも短いメリットはあるものの、鼻フィラーには血流障害の危険性が潜んでいます。

また、ヒアルロン酸は少しずつ体内に吸収されていく成分ですから、外科手術に比べると効果の持続期間が短い点がネックとなります。

そのため、形状を長期的に維持するためには、定期的な再注入が必要です。

ヒアルロン酸注射による鼻整形は、一歩間違えると失明につながってしまうので、施術選択は慎重に行いましょう。

ヒアルロン酸

 

Gメッシュ

Gメッシュとは、「PCL(ポリカプロラクトン)」という素材でできたメッシュ状の吸収糸のこと。

鼻やあごのプチ整形に使用されることの多い医療用の糸です。

鼻に使用する際は、まずは鼻先に1mmほどの小さな穴をあけ、特殊な針を使って鼻先から鼻筋にかけて糸を通します。

2~4本ほど挿入する方法が一般的ですが、理想のデザインや希望の仕上がりによって本数を決めていきます。

ただし、Gメッシュを使った鼻整形では、大きな変化が望めません。

術前と術後の変化が分かりづらい点がデメリットです。

糸によるプチ形成

 

Eライン

Eライン(エステティックライン)とは、鼻先とあご先を結んだラインのこと。

横顔の美しさを判断する基準にもなっています。

唇がEライン上、もしくは線の内側に位置していると美しいバランスだと言えます。

Eラインは、鏡を見たり写真を撮ったり、指を添えたりするだけで簡単に確認することができます。

美容整形を検討中の方は、Eラインをチェックして足りない部分を探すと良いでしょう。

例えば、鼻に高さが出ればEラインが整う、という方は鼻整形が向いているでしょう。

口ゴボと呼ばれるように口の突出感が気になる方は、歯列矯正も良いでしょう。

あごが下がっている場合は、ヒアルロン酸注射やあごプロテーゼという選択肢もありますよ。

あごプロテーゼ

 

まとめ

今回は、鼻整形に関する専門用語ということで

・ACR

・忘れ鼻

・ハンプ

・骨切り

・プロテーゼ

・フィラー

・Gメッシュ

・Eライン

これらの意味や特徴を解説しました。

鼻の部位の名称や専門用語を知っているだけで、カウンセリングやリサーチ時の理解度が高まります。

なりたい希望の形や理想の特徴を口頭で具体的に伝えることは、美容整形で成功する秘訣です。

上手く伝えられなかったことが原因で仕上がりに満足できないのは残念ですよね。

思いを表現するためにも、専門用語や医療用語、鼻の各部位の名称を知っておくことは大切です。

写真や画像を持参することもおすすめです。

 

"理想美"への第一歩を踏み出してみませんか?

無料カウンセリング・ご予約

WEB予約

相談だけしたい、相談しながら決めたい
理事長を指名したい

メール相談

LINEやお電話でも相談承ります